日本の国号あれこれ
日本の呼称はいろいろある。神話時代から続くのが「やまと=山所」それに「大和」の字をあてた。それが「大八島(州)」に発展、本州 ・ 九州 ・ 四国 ・ 淡路 ・ 壱岐 ・ 対馬 ・ 隠岐 ・ 佐渡 などの「八つの島」の総称となる。
「倭」の字は、日本の人種を見て、「背が低く矮小」という中国からの見ての印象とされる。それを嫌って同じ音である「和」を採用するようになったのは、聖徳太子の頃か。
一つの説に、外国人が日本人の総称を聞いた時「わ=吾」と答えたからというのがあるが、あてにはならない。
「扶桑」というのは植生などを見た中国から呼称だが、「倭」から見れば、はるかに美称である。
日本が通用し始めたのは、『日本書紀』の編集を始める天武天皇の頃からだろう。
国号「日本」の読み方について、昭和9(1934)年に当時の文部省臨時国語調査会が呼称統一案として「ニッポン」にすることを決議したが、政府で採択されず、公式に定められたものはない。
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄返還から50年たっても憲法との矛盾は手つかず(2022.05.15)
- 聖徳太子・憲法17条の意味(2022.02.15)
- 台湾が中国領になった日(2022.01.28)
- 令和デモクラシイと云われたい(2022.01.14)
- 歌声運動と労働運動(2021.11.30)
やー驚きました。突然訪問できなくなり、焦りました。
ご案内いただき、早速にまいりました。
日本と書いて、国内では「ヤマト」、国外では「ジポン」とか「ジャポン」とか言うのを黙認することを、江戸時代ごろまでやっていたようですね。
投稿: 玉井人ひろた | 2021年6月 5日 (土) 14時03分
音をJapnで表記、それが再輸入されてできた言葉ですね。
投稿: ましま | 2021年6月 5日 (土) 15時34分